先日、医薬品情報に詳しい先生の講演を聞いてきました。
自ら薬局を経営され、薬の広告規制に係わる委員会などに
所属されている経験から、大変興味深い話が聞けました。
テレビコマーシャルが与える影響は大きく、薬もその限りで
はないようです。
「早めのパブロン」というCMを見て、かぜをひく前に飲んだ
とか、「くしゃみ3回ルル3錠」というCMで「ルルサンジョウ」
という商品名だと思い、買いに来たお客さんもいるとか。
黒い瞳に液が落ちる目薬のCMを見て、目薬は瞳に落とさ
なくてはいけないと思いこんでいた人もいるそうです。
そのぐらいならまだしもです。脇の下にナゾの炎症が増え
皮膚科で話題になっていたそうですが、原因はなんと制汗
スプレー。ガス式スプレーを肌に噴出させると、気化したガ
スが冷たいですが、CMのように一点に長くスプレーしたた
め、脇の下が凍傷になってしまったそうです。
また、最近のCGの技術がすごいため、画面に「これはイメー
ジです」と入っていても(かなり小さいですが)、実際の映像
と思い込んでいる人が多いとか。
医薬品のCMの最後には、必ず2秒間「この医薬品は使用
上の注意をよく読んでお使いください」と入れなくてはいけ
ません。この2秒間の放送料だけで数万円から数十万円
にもなり、すべて企業が負担していますが、講師の先生は、
視聴者がどの程度認識しているだろうかとおっしゃいます。
薬のCMにはさまざまな規制があります。
「よく効く」はいいけど「よーく効く」は強調しすぎでダメとか、
鎮痛剤以外は「早く効く」と言ってはいけないとか。また、
「安心」、「安全」、「副作用がない」とか、「何%の人に効い
た」「私も飲んでいる」などの体験談も使えません。
その規制の中で各社がしのぎを削り、いかに効果がある
かというCMを作るわけですが、最近はテクニックが高度化
して表現が過剰になり、逆にCMを見て購入した消費者か
ら効果がなかったというクレームもあるそうです。
]
しかし、最近の健康食品のCMを見ていると、「これを飲ん
で調子がいい」とか、「何割の方が体感してます」とか、と
ても医薬品では言えないことを言っています。しかも一流
メーカーのCM。特定保健用食品にはある程度の表現が
認められているようですが、医薬品に認められないのに食
品に認めらるというのはなんともおかしな感じです。