栃木で採れる食用の魚は? ドジョウ・マス・アユに・・・
フグ !?「海がないのに?」と思われるでしょうが、馬頭
という温泉の水質が海水に似ていて、フグの養殖に成功
したのです。そのカルパッチョは食べたことありますが、
刺身はどこで食べられるのかがわかりませんでした。
週末実家でアユでも食べようとドライブに行ったら、温
泉フグの看板のある店を発見。アユよりフグだ!迷わず
そこに入りました。
最近は、ブログのネタのために食べようとか、旅行に行
こうとか思い、本末転倒になってきました。ブログも
経費がかかっているのです。
そこは鰻屋さんで、値段はうな重と一緒。ふつうの養殖
フグと同じぐらいでしょうか。でも、夏にこの内陸でフグ
が食べれるのは貴重です。専門店ではないので、ちょっと
肉厚でしたが(フグ刺しは薄さが勝負)美味しかったです。
でも、やっぱり夏はアユも食べたい。
ということで、別の日にやなに食べに行きました。
やなにもいろいろあって、客が多い所は最初から焼いて
あったりします。たまに熱くなかったり、ひどいときは
冷たいのが混じっていたことも。
いつも行く店は焼き立てを食べさせてくれるのですが、
周りに林も何もないし、もちろんクーラーの効いた部屋
ではありません。とくにこの日は35度の猛暑日で、扇
風機1個では暑いのなんの。
外の景色は涼しげですが・・・
この川は荒川ですが、東京の荒川とは別物です。
昨年来たときは、まだ福島原発の風評被害でガラガラで
したが、今年はけっこうお客さんがいてよかった。
下の調理場に行くと、大きな2つの火鉢で炭が真っ赤に
燃え、アユを焼いてました。その暑さは地獄です。
調理している人に聞くと、焼きあがるのに15分ぐらい
かかるとのこと。ご苦労様です。
猛暑の中、倒れそうに待っていると、やっと焼きあがって
きました。今年はちょっと小ぶりのようですが、やっぱり
焼き立てのアユは美味しかったです。
明日からブログもお盆休みですのであしからず。