長いお盆休みが終わりましたが、その間のことをまとめ
るのには時間がかかるので、今回はミニ情報(テレビの
受売り)でお茶を濁させてもらいます。
女性の配偶者の呼び方はひとによってさまざま。
私は「家内」と言ってますが、嫁・妻・女房・奥さん・カミさん
など、いろんな呼び方があります。
先日テレビでその謂れ(いわれ)と、正式な呼び方はどれ
なのかをやってました。意味を知ったら呼びづらくなり
ますね。
嫁
もともと「よい女(め)」からよめになったもので、息子が
選んだ連れ合いのことだそうです。自分でよい女って言う
のも・・・
妻
当然ながらこれが正式な呼び名。親に結婚を認められた
女性で、日本最古の呼び名。でも、妻と呼んでる人は少
ないような。
女房
使用人の女性のことで、平安時代ではその部屋のことを
指したそう。意味を知ったら怒るでしょうね。
奥さん
奥の方の部屋にいる女性のことから奥方と呼ばれ奥さん
になりました。自分で呼ぶのは持ち上げすぎ?
家内
むかしはほとんどが専業主婦だったので、家の中にいる
から家内。共働きだと家外?いまの時代にはそぐわない
言い方になりました。
カミさん
「目上の人」という意味からきた呼び方。ある意味これ
が正解という人も?むかしの恐妻家は「やまのカミ」と
も呼んでましたね。
ばけべそ
いまは言わないですが、落語かなにかで聞いたような。
自分の奥さんを卑下した呼び方で、化け物がベソをかい
たようなひどい顔ということらしいです。
「うちのばけべそです」と紹介されて、下手に頷いたら
大変。
うちは結婚したとき三世代同居だったので、ご用聞き(*)
が祖母を大奥さん、母を奥さん、妻を若奥さんと呼んで
ました。最初のころ、若奥さんと呼ばれて母が返事をし、
「違うんだ」とガッカリしてましたが、いまや妻が若奥さん
の座を奪われ、同じことを言ってます。
(*)毎日注文を取りに来て届けてくれる酒屋・八百屋・
魚屋さんの若い衆のこと。
男性のパートナーも、亭主・旦那・夫・やどろく(死語)
などいろいろ呼び方がありますが、情報がないのでまた
今度に。