略史年表、沿革
historical development
略史年表
- 1597年(慶長2年)
- 下野国の国主、宇都宮家の滅亡により同家家臣宇津権右衛門は、
野州塩谷郡高根沢西根郷に帰農す(初代権右衛門)豊臣秀吉 没(1598年)
- 1600年(慶長5年)
- 関ヶ原の戦い
- 1603年(慶長8年)
- 徳川家康 江戸に幕府を開く
- 1638年(寛永15年)
- 重道 二代権右衛門を継ぐ島原の乱(1637年)
- 1659年(万治2年)
- 重直 三代権右衛門を継ぐ
同年 宇津家敷地内に薬師堂建立す
- 1688年(元禄元年)
- 重直 苗字帯刀御免となり名主となる
- 1707年(宝永4年)
- 宇津家の菩提寺淨蓮寺焼失のため、多数の古文書を失う
- 1709年(宝永6年)
- 重上 15歳にして江戸に医術を学ぶ
- 1717年(享保2年)
- 重上 五代権右衛門を継ぐ(逸翁)享保の改革(1716年)
- 1747年(延享4年)
- 御領主一橋公に金匱救命丸献上
- 1779年(安永8年)
- 重真 六代権右衛門を継ぐアメリカ独立戦争(1775年)
- 1781年(天明元年)
- 宇津家薬師堂再建なる
- 1784年(天明4年)
- 重真 苗字帯刀御免となり名、塩谷、芳賀両郡の取立役となる
同年重之 子孫の為に「製薬信條」を記す 寛政の改革(1787年)
- 1796年(寛政8年)
- 重之 五代重上の偉業を後世に遺すため「逸翁略伝」を記す
宇津家では逸翁を中興の祖と称している
- 1821年(文政4年)
- 重周 九代権右衛門を継ぐ伊能忠敬の『大日本沿海輿地全図』が完成(1821年)
- 1832年(天保3年)
- 江戸をはじめ地方の宿場 227戸に金匱救命丸を年始として配る
同年 重業 十代権右衛門を継ぐ
- 1835年(天保6年)
- 重業 宇都宮二荒山神社神楽殿再建の世話役五人衆となり奉納す
- 1836年(天保7年)
- 江戸の問屋筋に金匱救命丸を配る
同年 御領主一橋公に金匱救命丸を献上す
塩谷郡須両郡凶作のため救済金を贈る
- 1840年(天保11年)
- 再建された淨蓮寺に宝篋印塔を奉納す天保の改革(1841年)
アヘン戦争(1840年)
- 1852年(嘉永5年)
- 宇津家の菩提寺淨蓮寺再度焼失ペリーが浦賀に来航(1853年)
- 1854年(安政元年)
- 重善 十一代権右衛門を継ぐ日米修好通商条約を締結(1858年)
安政の大獄が起こる(1858年)
- 1868年(明治元年)
- 重剛 十二代権右衛門を継ぐ 江戸幕府が倒れ、江戸が東京に改められる(1868年)
桜田門外の変(1860年)
明治と改元 江戸を東京と改称(1868年)
- 1873年(明治6年)
- 重剛が若くて死去し重善再び十三代権右衛門を継ぐ廃藩置県(1871年)
- 1876年(明治9年)
- 「金匱救命丸」の売薬免許を受ける
同年「私立宇津学校」開校西南戦争(1877年)
- 1885年(明治18年)
- 「小児薬王金匱救命丸」の免許を受ける
- 1886年(明治19年)
- 重華 十四代権右衛門を継ぐ大日本帝国憲法が発布(1889年)
- 1892年(明治25年)
- 宇津家敷地内に書院落成
- 1893年(明治26年)
- 廉造 十五代権右衛門を継ぐ日清戦争(1894年)
- 1909年(明治42年)
- 金匱救命丸を「小児薬王宇津救命丸」に変更す日露戦争(1904年)
- 1911年(明治44年)
- 「宇津救命」「二人子供」の商標を登録す第一次世界大戦(1914年)
- 1928年(昭和3年)
- 薫 十六代権右衛門を継ぐ関東大震災(1923年)
- 1943年(昭和18年)
- 金使用禁止令により、以後金粒を銀粒にする 太平洋戦争(1940年)
- 1961年(昭和36年)
- 宇津救命丸TVCM開始 ベルリンの壁が作られる
沿革
- 1597年(慶長2年)
- 10月13日 初代宇津権右衛門が野州高根沢西根郷に帰農後、宇津の秘薬(救命丸)を創製
- 1673年(延宝1年)
- 9月21日 「金匱救命丸」と命名
- 1906年(明治39年)
- 現在の問屋ルートにのせて全国発売
- 1919年(大正8年)
- 東京神田に出張所開設
- 1929年(昭和4年)
- 東京出張所を東京市麹町区飯田町に置く
- 1931年(昭和6年)
- 「株式会社宇津権右衛門薬房」設立
商品名を「小児良薬 宇津救命丸」に名称変更
- 1955年(昭和30年)
- 「株式会社宇津権右衛門薬房」を「宇津救命丸株式会社」に社名変更
- 1959年(昭和34年)
- 本社を東京都千代田区神田駿河台に移転
- 1961年(昭和36年)
- 現工場落成
- 1972年(昭和47年)
- 宇津史料館設立
- 1976年(昭和51年)
- 1月12日 資本金4,800万円に増資
- 1983年(昭和58年)
- 12月21日 会社定款を変更し、食料品他を追加する
- 1984年(昭和59年)
- 11月20日 「宇津こどもかぜ薬」発売
- 1988年(昭和63年)
- 5月1日 第18代宇津善博 代表取締役社長に就任
- 1998年(平成10年)
- 10月 本社新社屋完成
- 2010年(平成22年)
- OEM開始
- 2012年(平成24年)
- 宇津救命丸ヘルスケア(100%子会社)設立