夜驚症(やきょうしょう)って何? 対処法についても解説します。
赤ちゃんは泣くのがあたりまえ。言葉が話せない赤ちゃんにとって、泣いて訴えるのが唯一の方法です。でも、夜になって理由もなく泣きだし、いつまでも泣き止まないとほんとに困ります。「夜になるのが怖い」という新米ママも多いのでは? 赤ちゃんが睡眠中に泣くのは3つのパターンと対処法についてご案内します。
2023年12月11日
400年続く「夜泣き」「かんむし(子どものストレスによるギャン泣きやイライラ)」など子育てのお悩み解決のお薬「宇津救命丸」
目次
宇津救命丸は漢方薬ですかとよく聞かれますが、結論から言うと漢方薬ではありません。
そもそも漢方とは日本独自の呼び方で、中国から伝来した薬の考え方や処方を基本に、日本の風土や体質に合わせて発展した伝統医学で、中国では中医学、薬は中薬と呼ばれます。現在日本で漢方処方として認められているのは294処方です。
一方、宇津救命丸や救心、龍角散などむかしからある家庭薬(和漢薬)は、日本独特の処方で、生薬を使う点は同じですが、漢方処方が生薬を煎じて飲むのに対し、和漢薬は熱を通さず、生薬そのものを粉末にして薬とするのが特徴です(例外はあります)。また、宇津救命丸や救心のように、滋養強壮に効果のある動物性生薬を使うのも漢方処方と異なる点です。
※最近の漢方薬は、飲みやすいように煎じたエキスを顆粒にしています。
宇津救命丸は赤ちゃんのお薬の代名詞となっていますが、15歳未満まで服用することが出来ます。
小学校、中学校に入ると環境が変わり慣れるまでの間緊張を強いられたり、時には神経が昂ったりすることもあると思います。更に塾や習い事といった場面でもストレスを感じる機会が増えてきます。
そんなときに、宇津救命丸はゆるやかな作用で神経の高ぶりを抑え、気持ちを落ち着かせる効果が期待出来ます。
宇津救命丸の独特な苦みのもとは、成分の一つである生薬のオウレン(黄連)で、古くから苦味健胃薬として使われています。同類の小児薬の中でもオウレンを含むものは少なく、それが宇津救命丸の特徴でもあるのですが、胃腸を丈夫にし、身体全体の健康を整える、いわゆる腸脳相関という考え方です。
ちなみに腸脳相関とは、人が生きるうえで重要な器官である脳と腸がお互いに密接に影響を及ぼしあっていることを示す言葉です。
胃腸を整えることの大切さについてはこちらもご覧ください。
腸内フローラは3才までで決まる?こどものおなかを整えて腸内の平和を取り戻そう!
「飲ませにくい」「飲みやすくして欲しい」というご意見もよく頂きます。
「シロップにして」とのご要望が多いですが、宇津救命丸のすべての成分が生薬で苦いものが多く、その苦味を消すには多量の糖分が必要になります。また、生薬成分をシロップ状にするには技術上大変困難です。今後はゼリータイプなどの剤型も考えられますが、剤型を規定した法律があるので今後の課題です。
宇津救命丸は、丸い小さな丸剤で服用量も少なく(8歳以上から少し多くなりますが)、添加剤や安定剤を含まないのが特長です。400年以上前に考えられた剤型ですが、現時点ではこの剤形がベストだと思われます。
宇津救命丸の効能には、かんむし、夜泣き、下痢、胃腸虚弱などの9つの効能があり、一見するとバラバラの効能があるように思われます。
宇津救命丸には8種類の生薬が含まれ、それぞれに神経安定作用、健胃整腸作用、強壮作用などがあって各症状に働きます。さらに、全部の成分の総合作用によって身体を丈夫にし、症状を改善するのです(漢方の考え方).。
宇津救命丸が銀色や金色に光っているのは、周りを純銀や純金の薄く伸ばした箔でコーティングしてあるからです。
それによって、防湿、防カビ、匂いが逃げない、苦みを防ぐ、などの効果があり、防腐剤や安定剤などの添加剤が不要なのです。
また、銀箔、金箔は食品にもあるように体内で吸収されず、全部排出されてしまいます。これも、400年前から伝わる人間の知恵です。
赤ちゃんは泣くのがあたりまえ。言葉が話せない赤ちゃんにとって、泣いて訴えるのが唯一の方法です。でも、夜になって理由もなく泣きだし、いつまでも泣き止まないとほんとに困ります。「夜になるのが怖い」という新米ママも多いのでは? 赤ちゃんが睡眠中に泣くのは3つのパターンと対処法についてご案内します。
2023年12月11日
ついこのまえまで暑い暑いと思っていたら、急に寒い日がやってきました。かと思うと、また日中は暑くなったり、夜は冷え込んだりして。この寒暖の差がかぜのもとです。
2023年09月20日
2023年3月20日 掲載 お子さまたちにとっては、そろそろ入園、入学、そしてクラス替えの季節。 保育園や幼稚園、学校が変わったりお友達が変わったりすると、楽しみや嬉しさの反面、不安なことも多くなるで […]
2023年03月20日
最近あまり「かんむし(かんのむし)」という言葉を聞かなくなりましたが、昔から乳幼児が理由もなくぐずることをそう呼びました。 しかし、かんむし自体が消滅したわけではなく、その症状は増えていることをご存じでしょうか。 その意味と語源・対処法についても紹介していきます。
2021年10月26日
Copyright © 2024 Uzukyumeigan Co.,Ltd. All Rights Reserved.