宇津救命丸が夜泣きによく効く理由とは?成分について詳しく解説します。(レイヨウカク編)
その秘密は生薬成分にあります。角が薬になるレイヨウカク(羚羊角)について解説して行きます。 今回は、動物性生薬のレイヨウカクについて解説していきます。 レイヨウカク(羚羊角)とは? レイヨウカクは、サ […]
2023年09月15日
400年続く「夜泣き」「かんむし(子どものストレスによるギャン泣きやイライラ)」など子育てのお悩み解決のお薬「宇津救命丸」
今回は、植物性生薬のカンゾウについて解説していきます。
カンゾウ(甘草)は、漢字のとおり甘みの強い生薬です(ショ糖の約150倍)。
明治維新以降に砂糖が外国から輸入される前までは、薬としてはもちろん、甘味料としても珍重され、幕府の命により農民に栽培をさせていました。
主に中国北部から中央アジアにかけて自生していますが、日本での栽培は難しく、ほとんどが中国からの輸入品です。
直径3㎝ほどの暗褐色の円柱形で、長さは1m以上のもあり、味は甘いです。
カンゾウは古くから薬として使われ、中国では最も重要な強壮薬の1つと言われていました。鎮咳・去痰・健胃・抗炎症・鎮痙・鎮痛作用があり、葛根湯、小青竜湯など、多くの漢方薬に含まれています。
カンゾウから抽出したグリチルリチン酸は、喉のはれや痛みに効く口内殺菌剤(消炎作用)、鼻炎薬や胃腸薬(粘膜の炎症を鎮める)、点眼液(目の炎症を鎮める)の他、外用の医薬品、医薬部外品、化粧品にも使われます。
また、カンゾウは調味料としてのもう1つの顔があり、独特の甘みが漬物、佃煮、醤油、キャンディやカレーにも使われています。
カンゾウは生育に数年かかりますが、近年の需要の増大で年々品薄になってきました。また、根の深いカンゾウは土壌と深い関わりがあり、乱獲が増えると砂漠化が進むと言われています。
その秘密は生薬成分にあります。角が薬になるレイヨウカク(羚羊角)について解説して行きます。 今回は、動物性生薬のレイヨウカクについて解説していきます。 レイヨウカク(羚羊角)とは? レイヨウカクは、サ […]
2023年09月15日
その秘密は生薬成分にあります。人の姿に似ているニンジン(薬用人参)について解説して行きます。 今回は、植物性生薬のニンジンについて解説していきます。 ニンジン(人参)とは? ニンジンといってもスーパー […]
2023年08月07日
その秘密は生薬成分にあります。気力の源(ジャコウ)のについて解説して行きます。 今回は、あの有名なフランスの香水にも使われたジャコウについて解説していきます。 ジャコウ(麝香)とは? 麝香鹿は、ヒマラ […]
2023年07月18日
その秘密は生薬成分にあります。下痢にも効く黄連(オウレン)のについて解説して行きます。 前回は、動物性生薬のゴオウについて解説しました。第2回目の今回は、植物性生薬のオウレンについて解説して行きたいと […]
2023年06月22日
Copyright © 2023 Uzukyumeigan Co.,Ltd. All Rights Reserved.